更新 : 2007 年 11 月
このトピックでは、Visual Basic 言語を使用するアプリケーションを作成するためのプログラムである Visual Basic Express Edition の概要を説明します。Microsoft Outlook のようなプログラムが電子メールを扱うためのさまざまなツールを備えているのと同様に、Visual Basic Express Edition は、さまざまなプログラミング タスクを行うためのツールキットです。
![]() |
---|
プログラミングに取り組むのが始めての場合は、まず Visual Basic ガイド ツアー (基礎について説明することを目的とした一連のレッスン) を完了してから、このトピックに戻ることもできます。ツアーを開始するには、「初めての Visual Basic プログラムの作成」を参照してください。 |
開発プロセス
Visual Basic Express Edition を使用すると、アプリケーションの開発を簡単に行うことができます。そのプロセスは、ほとんどの場合、以下の手順から成ります。
**プロジェクトを作成します。**プロジェクトには、アプリケーションに必要なすべてのファイルが含まれ、アプリケーションに関する情報が格納されます。詳細については、「手順 1: Visual Basic でのプロジェクトの作成」を参照してください。場合によっては、アプリケーションに複数のプロジェクトが含まれます。たとえば、Windows アプリケーション プロジェクトと 1 つ以上のクラス ライブラリ プロジェクトが含まれることがあります。このようなアプリケーションは、プロジェクトの集まりの別名として、ソリューションと呼ばれます。
**ユーザー インターフェイスをデザインします。**具体的には、ボタンやテキスト ボックスなどのさまざまなコントロールを、フォームというデザイン サーフェイスにドラッグします。その後で、フォームおよびそのコントロールの外観や動作を定義するプロパティを設定します。
メモ :
クラス ライブラリやコンソール アプリケーションなど、ユーザー インターフェイスを持たないアプリケーションの場合、この手順は必要ありません。
**コードを記述します。**次に、アプリケーションの動作とユーザーとのやり取りを定義する Visual Basic コードを記述する必要があります。Visual Basic Express Edition では、IntelliSense、オート コンプリート、コード スニペットなどの機能を使用して、コードを簡単に記述できます。詳細については、「手順 4: Visual Basic コードの追加」を参照してください。
**コードをテストします。**意図したとおりに動作するかどうかを確認するために、アプリケーションをテストする必要があります。このプロセスをデバッグといいます。Visual Basic Express Edition は、コードに含まれるエラーを対話形式で簡単に見つけて修正できるデバッグ ツールを備えています。詳細については、「手順 5: プログラムの実行とテスト」を参照してください。
**アプリケーションを配布します。**アプリケーションが完成したら、でき上がったプログラムを自分のコンピュータにインストールしたり、他のユーザーに配布して共有したりできます。Visual Basic Express Edition では、ClickOnce 発行という新しいテクノロジが採用されています。このテクノロジにより、ウィザードを使用してアプリケーションを簡単に配置でき、後でアプリケーションを変更した場合も更新バージョンを自動的に提供できます。詳細については、「プログラムの配布」を参照してください。
各部分の説明
Visual Basic Express Edition のユーザー インターフェイスは、統合開発環境 (IDE: Integrated Development Environment) とも呼ばれます。このユーザー インターフェイスは、一見なじみのないものに感じられるかもしれませんが、勝手がわかると、使いやすいことがわかります。以下のセクションでは、IDE の中で特によく利用する各部分について説明します。IDE については、「Visual Basic Express IDE の概要」でも詳しく説明しています。
起動時
Visual Basic Express Edition を最初に開いたときは、IDE の大部分が [スタート ページ] ウィンドウで占められています。スタート ページには、最近使用したプロジェクトのクリック可能な一覧、重要なヘルプ トピックへのリンクを示す作業の開始領域、およびオンライン文書やその他のリソースへのリンクの一覧が含まれます。インターネットに接続している場合、この一覧は定期的に更新されます。
IDE の右側には、次の図に示す [ソリューション エクスプローラ] ウィンドウが表示されます。最初は空ですが、プロジェクトやソリューション (プロジェクトのグループ) についての情報はここに表示されます。詳細については、「ソリューションの管理 : ソリューション エクスプローラを使用する」を参照してください。
図 1 : ソリューション エクスプローラ
IDE の左側には、[ツールボックス] という垂直のタブが表示されます。こちらも最初は空ですが、操作を進めていくと、現在扱っているタスクに使用できる項目が表示されます。詳細については、「ツールボックスの内容」を参照してください。
IDE の上部には、メニュー バーとツール バーが表示されます。利用できるメニューとツール バー ボタンは、現在のタスクに応じて変化します。いろいろ試してみて、どんな選択肢があるか確認してみてください。メニューやツール バーも、自分の好みに合わせてカスタマイズできます。ツール バーをカスタマイズするには、[ツール] メニューの [カスタマイズ] をクリックします。コマンドの配置を変更したり、新しいツール バーを追加したりできます。IDE の最下部にはステータス バーがあり、[コマンド] と表示されています。IDE で作業中はステータス バーが変わり、現在のタスクに関連したメッセージが表示されます。たとえば、ビルド中のプロジェクトの進行状況に関する情報がステータス バーに表示されます。
デザイン モード
プロジェクトを開くかまたは作成すると、IDE の外観はデザイン モードに変わります。デザイン モードの IDE を次の図に示します。これは Visual Basic の視覚的な部分であり、アプリケーションの外観はここでデザインします。
![]() |
---|
このトピックでは Visual Basic Express Edition を使用した Windows フォーム アプリケーションの開発の概要について説明していますが、Visual Basic Express Edition で Windows Presentation Foundation (WPF) アプリケーションを作成することもできます。このトピックで説明する機能は WPF アプリケーションで使用できますが、XAML ウィンドウなどの追加機能があります。詳細については、「プログラムの外観の作成 : Windows Presentation Foundation の概要」を参照してください。 |
図 2 : デザイン モードの IDE
デザイン モードでは、スタート ページの上に [フォーム デザイナ] という別のウィンドウが表示されます。これは基本的に、アプリケーションのユーザー インターフェイスを表す空のキャンバスです。スタート ページは、フォーム デザイナの上のタブをクリックすれば引き続き利用できます。
フォーム デザイナが表示されているとき、ツールボックスには、ボタン、テキスト フィールド、グリッドなどを表すさまざまなコントロールが含まれています。これらのコントロールは、フォームに追加して好きなように並べ替えることができます。詳細については、「Windows フォーム デザイナ」を参照してください。
[ソリューション エクスプローラ] ウィンドウの下に、[プロパティ] ウィンドウという別のウィンドウも表示されます。ここで、フォームおよびそのコントロールの外観や動作を定義するプロパティを設定します。詳細については、「プロパティの設定 : [プロパティ] ウィンドウを使用する」を参照してください。
既定では表示されませんが、IDE の下部の [タスク一覧] ウィンドウでは、完了する必要があるタスクを把握したり、プログラミング中にメモを書き留めたりできます。詳細については、「タスク一覧 (Visual Studio)」を参照してください。
フォームまたはコントロールをダブルクリックすると、コード エディタという新しいウィンドウが開きます。このウィンドウを使用して、アプリケーションの実際のコードを記述します。コード エディタは、単なるテキスト エディタではありません。IntelliSense というテクノロジを使用して、入力内容に関連した情報を表示することにより、コードの記述を支援します。詳細については、「スマート コーディング : コードの記述を補助する IntelliSense を使用する」および「Visual Basic 固有の IntelliSense」を参照してください。
![]() |
---|
ユーザー インターフェイスがないクラス ライブラリ プロジェクトなど、プロジェクトの種類によっては、フォーム デザイナではなくコード エディタが表示されます。 |
実行モード
アプリケーションを実行またはデバッグするときには、IDE は実行モードに変化します。アプリケーション自体が起動され、デバッグに関連する別のウィンドウが表示されます。実行モード中は、フォーム デザイナ、[プロパティ] ウィンドウ、またはソリューション エクスプローラで変更を行うことはできませんが、コード エディタでコードを変更できます。
実行モードでは、[イミディエイト] ウィンドウという新しいウィンドウが IDE の下部に表示されます。アプリケーションを中断モードにすると、[イミディエイト] ウィンドウで値を照会したり、コードをテストしたりできます。中断モードを次の図に示します。詳細については、「[イミディエイト ウィンドウ]」を参照してください。
図 3 : 中断モードの Visual Basic フォーム
実行時には、変数の値のウォッチ、出力の表示、およびその他のデバッグ タスクのための追加的なウィンドウを、[デバッグ] メニューから選択して表示できます。
その他の重要なウィンドウ
IDE に表示されるウィンドウは他にも多数あり、それぞれが固有のプログラミング タスクに対応しています。比較的一般的なものをいくつか次に示します。
[エラー一覧] ウィンドウは、不正なコードを入力したり、デザイン時にその他のエラーが発生したときに、IDE の下部に表示されるウィンドウです。詳細については、「[エラー一覧] ウィンドウ」を参照してください。
[オブジェクト ブラウザ] ウィンドウは、アプリケーションで使用できる任意のオブジェクトのプロパティ、メソッド、およびイベントをチェックするために使用します。詳細については、「オブジェクト ブラウザ」を参照してください。
[プロジェクト デザイナ] は、アプリケーションのプロパティを構成するために使用します。これには、リソース、デバッグ動作、配置設定などが含まれます。詳細については、「プロジェクト デザイナの概要」を参照してください。
データベース エクスプローラによって、既存のデータベースの参照および使用、また新しいデータベースの作成および設計を行うことができます。詳細については、「サーバー エクスプローラまたはデータベース エクスプローラのデータ接続」を参照してください。
WPF アプリケーションを作成する場合は、IDE の下部に XAML ウィンドウが表示されます。詳細については、「WPF アプリケーションのユーザー インターフェイスのデザイン (Visual Basic)」を参照してください。
カスタマイズ
Visual Basic Express Edition では、IDE をカスタマイズできます。ウィンドウ レイアウトの並べ替え、表示するウィンドウの選択、メニュー コマンドおよびツール バー ボタンの追加や削除など、さまざまなカスタマイズが可能です。Visual Studio のカスタマイズの詳細については、MSDN Web サイトの「Customizing the Development Environment」を参照してください。
ヘルプの表示
Visual Basic Express Edition で作業中は、キーを 1 つ押すだけでいつでもヘルプを表示できます。コード エディタの使用中でも、他のウィンドウの使用中でも、F1 キーを押すと、その時点での操作に最も関連性が高いヘルプ トピックが表示されます。たとえば、コード エディタを使用している場合、Inherits キーワード上にカーソルがあると、ヘルプ ブラウザが開いて Inherits ステートメントの使用方法を説明するトピックが表示されます。
![]() |
---|
Visual Basic Express Edition に含まれているヘルプ ファイルは、Visual Studio Express Edition の MSDN ライブラリのサブセットであり、これはさらに、完全版の MSDN ライブラリのサブセットです。インターネットに接続している場合、完全版のライブラリのすべてのヘルプ トピックにアクセスできます。オンライン アクセスできない場合や、Visual Studio Express Edition 用 MSDN ライブラリをインストールしていない場合は、一部のヘルプ トピックを利用できないことがあります。 |
ヘルプは [ヘルプ] メニューからも起動できます。[目次] ウィンドウ、[キーワード] ウィンドウ、または [検索] タブを使用して、探しているトピックを検索できます。詳細については、「ヘルプに関するヘルプ (Microsoft Document Explorer ヘルプ)」を参照してください。