Note
Access to this page requires authorization. You can try signing in or changing directories.
Access to this page requires authorization. You can try changing directories.
VSTO MVP 上本さんから励ましのお便りをいただきました。
今回は技術ネタではないのですが、Office 開発に絡む有名人をご紹介したいと思います。 VSTO の MVP で上本さんという方が広島を中心に活動されています。 ブログや 広島の Community...
Author: MSDN Archive Date: 09/07/2008
Tech-ED で最初に見せた発注書デモの公開
Tech-ED で最初に見せた発注書のサンプルとビデオと説明資料を公開いたします。 発注書は全国チェーンのスーパーの売り上げ情報から売れ筋を分析し発注をおこなうという一連の流れを、 Excel...
Author: MSDN Archive Date: 09/07/2008
グラフの要素名と値を取得する方法
Tech-ED でも最初のデモでお見せしましたが、グラフの要素を取得する方法についてご紹介いたします。 以下の図のように特定のグラフの要素を選択するとその名前と値を取得できます。...
Author: MSDN Archive Date: 09/06/2008
OBA 開発入門、もう、出てますよー!
[今日のみちしるべ 第14回 14位!] Tech-ED 2008 セッションの満足度の最終順位が出ました! な、な、なんと、82セッション中、14位!...
Author: MSDN Archive Date: 09/02/2008
SQL Server 2008 と VS2008 を利用する際の注意点
いやーあせりました。 既存の VS2008 の環境に SQL Server 2008 を入れたのですが、 VSTO のハンズオンの最中にエラーが出て動かない。 DB...
Author: MSDN Archive Date: 09/02/2008
ClickOnce でアプリケーションと .NET FrameWork や VSTO ランタイムを同時に配置する際の必要な権限について
これは、Tech-ED のセッション終了後にご質問いただいた件です。 このあたりは .NET アプリの配置・更新のお作法になりますが、 対象アプリと一緒に .NET FrameWork や VSTO...
Author: MSDN Archive Date: 09/01/2008
Windows Server 2008 に SharePoint Server 2007 をインストールする際の注意点
デモ環境を作っていて確認したことですが、 WIndows Server 2008 の環境に SharePoint Server 2007...
Author: MSDN Archive Date: 08/30/2008
VBA と VSTO の相互運用について(VSTOソリューションから VBA の呼び出し)
前回(VBA と VSTO の相互運用について(VBA からの VSTO ソリューションの呼び出し))は VBA・VSTO を呼び出すことをお話いたしました。 今回は前回の続きになりますが、VSTO...
Author: MSDN Archive Date: 08/30/2008
VBA と VSTO の相互運用について(VBA からの VSTO ソリューションの呼び出し)
[今日のみちしるべ 第13回 ちぐはぐな日] Tech-ED セッションのアンケート結果が出ました! 予想をはるかに越えて、とてもよい点数を頂戴いたしました!...
Author: MSDN Archive Date: 08/28/2008
Tech-ED2008 で公開したサンプルについて
[今日のみちしるべ 第12回 次の道標] いやあ、終わりました・・・。僕の夏が。。。(まだ、試合終了のサイレンが鳴り響いています。) 西岡さん、関係各位、ジョルダン様もありがとうございました。...
Author: MSDN Archive Date: 08/27/2008
Tech-ED2008 VSTO みちしるべセッションのデモは何個?
答えは当日会場で(笑) といったら、あまりブログを書く意味がありませんが、 予告だけしておきますと。 DB 連携が3個 DB + SharePoint 連携が2個 XML Web サービス + DB...
Author: MSDN Archive Date: 08/24/2008
Tech-ED 2008 Office 開発セッションを見る順番
[今日のみちしるべ第11回 何事も順番大事です。] あまり、テクニカル以外のネタは書かないのですが。(前段(今日のみちしるべ)はいろいろごっちゃですね。) 今日は Tech-ED 2008...
Author: MSDN Archive Date: 08/17/2008
ズームのプログラムからの調整について
[今日のみちしるべ第10回 てんやわんや] Tech-ED を前にして4日間の夏休みに入っておりますが、なぜか、毎日、コードを書いています。 こんな時でないと書く時間がなく。。。 ある日は...
Author: MSDN Archive Date: 08/17/2008
VSTO Excel からのグラフの生成
[今日のみちしるべ第9回 自分が信じた道標] 久々の更新です。待ちわびていらっしゃる方がいましたら、本当にすみません。 別に元気がない訳でも、ネタが無い訳(ホントか?)でも無いのです。...
Author: MSDN Archive Date: 08/10/2008
Excel からのデータベース更新系のお話( [Excel のデータ] → [Dataset] → [テーブルアダプター])
[今日のみちしるべ第8回 RoomB って何人部屋ですか?] 私が担当する Tech-ED セッション "Visual Studio 2008 を使った Office 開発の道標"...
Author: MSDN Archive Date: 07/18/2008
Word のコンテンツコントロールを利用したサンプル C#版
[今日のみちしるべ 第7回 己の敵は過去の自分] なんだか、漢(オトコ)っぽいタイトルですが、(漢と書いてオトコと読む!どこかの漫画で聞いたフレーズですが。笑)...
Author: MSDN Archive Date: 07/13/2008
Excel Add-in アプリにおけるシートとセルの操作のお作法について
[今日のみちしるべ 第6回 数字にまつわるお話 "69"] "3" のつく数字と "3" の倍数のお話ではないです。念のため(笑) みなさんは自分にゆかりのある数字ってありますか?...
Author: MSDN Archive Date: 07/12/2008
【告知】横河電機株式会社主催「生産の見える化ソリューションセミナー」にて、公開予定の Excel VSTO デモを先行公開!
[今日のみちしるべ 第5回 東国原宮崎県知事] 今日は東国原宮崎県知事を取り上げたいと思いますが、実は僕も宮崎県人です。でも、彼は出身が都城市という町で、僕は宮崎市になります。...
Author: MSDN Archive Date: 07/11/2008
意外と使える List_Change イベント
[今日のみちしるべ 第4回 みちしるべの由来] 好評(?)のうちに第4回を迎えました「今日のみちしるべ」です。 今日はこのブログのタイトルの「みちしるべ」の由来について、ご紹介したいと思います。...
Author: MSDN Archive Date: 07/06/2008
データベースから取得したレコードを Excel シートの行に挿入するサンプル(発注書) C# 版
[今日のみちしるべ 第3回 アクセス数上昇の分析] 最近、このブログのアクセスが増えています。 まだ、はじめたばかりで、若輩でもあるので、トータルはそんなでもないですが、3割くらい増えた気がします。...
Author: MSDN Archive Date: 07/02/2008
以前の記事
すみません。 表題の記事「Word のコンテンツコントロールを利用したサンプル(その2)」がごっそり抜けていました。。。 手順の 15 から 43 まで、ごっそり。。。...
Author: MSDN Archive Date: 07/02/2008
データベースから取得したレコードを Excel シートの行に挿入するサンプル(発注書)VB版
[今日のみちしるべ 第二回 自分のルーツ] 今日は水道橋で社員総会でした。 帰りに神保町によってきたのですが、神保町は私にとって非常に思い出深い町で、いろんなご縁がありました。...
Author: MSDN Archive Date: 07/02/2008
ユーザーコントロールからコントロールの値を Sheet(n) クラスのコードに渡す方法
技術的なブログだけだと味がない(いや、それでいいかも。)ので、今日から毎回、"今日のみちしるべ"...
Author: MSDN Archive Date: 06/29/2008
ClickOnce を利用した Office ソリューションの発行とインストール、そして、署名について
最近、コードを書く時間が無くなってきています。。。 また、ブログを書く時間も削られています。。。 Office...
Author: MSDN Archive Date: 06/27/2008
親テーブルと子テーブルを DataSet 上で連携し、作業ウィンドウとシートの表示を連動させる方法 C# 版
Tech-ED 2008 ですが、私が担当予定のセッション ”Visual Studio 2008 を使った Office 開発の道標”...
Author: MSDN Archive Date: 06/27/2008
親テーブルと子テーブルを DataSet 上で連携し、作業ウィンドウとシートの表示を連動させる方法 VB 版
そろそろ、Tech-Ed の担当セッション ”Visual Studio 2008 を使った Office 開発の道標”...
Author: MSDN Archive Date: 06/20/2008
よく使う VSTO の構文の C# 版です。
最近は社内の SE さんがお客様やパートナー様向けに VSTO のデモをやって頂けたりすることが多くなりました。 自分が好きなツールが広まるのはすごく嬉しいところです。 こんな状況なので、社内の SE...
Author: MSDN Archive Date: 06/18/2008
VSTO だと、外部データと連携した一覧帳票の作成も簡単です!
Excel の一覧表を利用した使い方は非常に多いと思います。 とにかく表を管理するというやり方です。 多くの利用者はこの一覧表を手動で管理しているのかなと思います。 例えば、以下のようなものです。...
Author: MSDN Archive Date: 06/15/2008
作業ウィンドウのサイズを固定して見栄えをよくする方法
Tech/Ed 2008 で以下のセッションをおこなうことが決まりました! Visual Studio 2008 を使った Office 開発の道標...
Author: MSDN Archive Date: 06/14/2008
COM アドインの追加を自動化する方法
Office 文書用に独自の COM アドインを利用しているケースは多々あるかと思います。 それだけ、Office 文書内でのアプリケーション利用シーンは多々あるのかなと思います。...
Author: MSDN Archive Date: 06/10/2008
SharePoint の Copy Web サービスの GetItem メソッドを利用したデータ取得方法
前回は SharePoint の Web サービスである Lists Web サービスの ListGetItems...
Author: MSDN Archive Date: 06/04/2008
SharePoint の Lists Web サービスを利用したライブラリ一覧の取得
先日、開発歴30年という、開発の大先輩から励ましのメールをいただきました。 この場を借りて、御礼申し上げます。 ありがとうございました。 また、VSTO...
Author: MSDN Archive Date: 06/03/2008
作業ウィンドウから、SharePoint のライブラリに保存する方法
久々の更新になります。(本当にすみません。) セミナーや顧客対応で VSTO のお話をすることはあるのですが、 それ以外の Office...
Author: MSDN Archive Date: 05/30/2008
Word のコンテンツコントロールを利用したサンプル(その3)
今回は Word のコンテンツコントロールを利用したサンプルの3回目です。 前回はデータ接続と作業ウィンドウの設定をおこないました。...
Author: MSDN Archive Date: 05/17/2008
Word のコンテンツコントロールを利用したサンプル(その2)
Word のコンテンツコントロールを利用したサンプルの2回目です。 今回から実際の構築について、ご紹介したいと思います。 手順: 1. 新しいプロジェクトを作成します。 2....
Author: MSDN Archive Date: 05/17/2008
Word のコンテンツコントロールを利用したサンプル(その1)
今回から、数回に渡り私が作成した Word のコンテンツコントロールとデータベース連携デモの作成方法を紹介してみたいと思います。 まず、作成するアプリケーションですが、以下の図のようなものです。...
Author: MSDN Archive Date: 05/17/2008
SharePoint のテンプレートとしての利用方法
最近は平日の投稿ができず、本当に日曜ブロガー(そんな言葉あるのか(笑))になりつつあります。 VSTO の情報が少ない中、期待されている方も多いと思うのですが、本当に申し訳ありません。 今回は...
Author: MSDN Archive Date: 05/16/2008
Office 2007 ユーザーインターフェースのカスタマイズ(リボンデザイナ編 その②)
さて、今回は VSTO によるOffice 2007 ユーザーインターフェースのカスタマイズの続編となります。 前回はリボンデザイナによるカスタマイズの基本的なところをお伝えしました。...
Author: MSDN Archive Date: 05/10/2008
Office 2007 ユーザーインターフェースのカスタマイズ(リボンデザイナ編 その①)
VSTO を利用した Office ユーザーインターフェースのカスタマイズについてですが、 よく、VSTO から Office メニューのカスタマイズを何がどこまでできるのかを聞かれます。 VSTO...
Author: MSDN Archive Date: 05/09/2008
Windows Vista における CAS 設定について
なかなか、思ったようにブログの更新ができません。 ネタはいろいろあるのですが、、、 38才にもなると、家庭も仕事もプライベートなど、日々、忙しく、また、時間も取れず、また、体力も続かず。。。...
Author: MSDN Archive Date: 05/07/2008
カスタム作業ウィンドウの追加について(アドイン編)
数回前にカスタム作業ウィンドウの追加をドキュメントレベルのソリューションで実現する方法についてご紹介させていただきました。...
Author: MSDN Archive Date: 04/28/2008
VSTO Web サービス連携 その3
さて、今回はいよいよ、VSTO で Web サービスを利用する方法について、ご紹介したいと思います。 3. VSTO における Web サービスからのデータ取得 手順: 1. VS...
Author: MSDN Archive Date: 04/27/2008
VSTO Web サービス連携 その2
前回は VS で Web サービスを作成するところをご紹介いたしましたが、 今回はデータベース接続連携をおこなう Web サービスを作成したいと思います。 準備するデータベースは Adventure...
Author: MSDN Archive Date: 04/27/2008
VSTO Web サービス連携 その1
今回は松崎さんと小高さんのブログへのリンクをつけさせていただきました。 私からするとお二人は OBA の神でして、本当にいろいろな事を勉強させていただいております。 松崎さん、小高さん...
Author: MSDN Archive Date: 04/27/2008
VSTO のセキュリティメリット
今回は VSTO のセキュリティメリットというところで、お話ができればと思います。 ほとんど、技術のお話ではなく、VSTO の利用メリットのお話です。 Excel や Word で VBA・マクロ...
Author: MSDN Archive Date: 04/23/2008
カスタム作業ウィンドウの追加について(ドキュメントレベル編)
今回は VSTO ならではのカスタム作業ウィンドウについて、ご紹介させていただきたいと思います。 既にいろいろな方が紹介されておりますが、まだまだ、認知度が低い部分もあるかとは思いますので、...
Author: MSDN Archive Date: 04/17/2008
InfoPath のユーザー情報取得について
トピック、バラバラ(?)ですみません。 ブログのツールのエラーで、なかなかアップできなくて、情報提供に少し焦っています。 なので、InfoPath ネタという訳ではないのですが。。。...
Author: MSDN Archive Date: 04/16/2008
ClickOnce の更新頻度について
ClickOnce についてですが、発行して再度、ドキュメントをロードした場合に反映されない経験をされたことはありませんでしょうか。 私もそうだったのですが、以外と気づかれていない ClickOnce...
Author: MSDN Archive Date: 04/15/2008
ClickOnce の証明書について
2回目の投稿です。 体系立てて、いろいろと情報提供をしていきたいと考えていたのですが、体系立ててまとめる時間がなく、 VSTO...
Author: MSDN Archive Date: 04/10/2008
VSTO (Visual Studio 2008 Tools for Microsoft Office System) のブログを始めました!
まずは、自己紹介: こんにちは。初めまして。 私、マイクロソフトで Office 製品のプリセールスをおこなっております。小山 才喜 と申します。 この度、弊社の Office 開発のツールである...
Author: MSDN Archive Date: 04/09/2008