次の方法で共有


方法 : SOS を使用する

更新 : 2007 年 11 月

このトピックの内容は、次の製品に該当します。

Edition

Visual Basic

C#

C++

Web Developer

Express

トピック該当なし トピック該当なし トピック該当 トピック該当なし

Standard

トピック該当

トピック該当

トピック該当

トピック該当なし

Pro/Team

トピック該当

トピック該当

トピック該当

トピック該当なし

表の凡例 :

トピック該当

対象

トピック該当なし

該当なし

トピックは該当しますが、コマンドは既定では非表示です

既定で非表示のコマンド

マネージ コードで記述されたアプリケーションのダンプ情報を表示するには、SOS というツールが必要です。このツールは、デバッガに読み込むことができる外部コンポーネントです。ネイティブ コードのダンプ情報は、通常のデバッガ ウィンドウに表示されます。したがって、ネイティブ コードをデバッグする場合、SOS は不要です。

SOS を使用するには、最初に [イミディエイト ウィンドウ] を使って SOS 拡張をデバッガに読み込む必要があります。また、[イミディエイト] ウィンドウでコマンドを入力して、出力情報を表示することもできます。SOS では、[呼び出し履歴] ウィンドウや [ローカル] ウィンドウなど、他のデバッガ ウィンドウを使用しません。

マネージ アプリケーションだけでなく、ダンプ ファイルのデバッグにも SOS を使用できます。マネージ アプリケーションを SOS でデバッグするには、ネイティブ モードとマネージ モードの両方でデバッガをアタッチする必要があります。詳細については、「SOS デバッガ拡張 (SOS.dll)」を参照してください。詳細については、MSDN BUGSLAYER コラムの「SOS: It's Not Just an ABBA Song Anymore」を参照してください。

SOS の使用方法を説明したヘルプを表示するには、!help コマンドを使用します。その手順を次に示します。

SOS デバッガ拡張機能を読み込むには

  1. ダンプ ファイルを開きます。

    詳細については、「方法 : ダンプ ファイルを保存して開く」を参照してください。

  2. [デバッグ] メニューの [開始] をクリックし、実行が中断するのを待ちます。

  3. [イミディエイト] ウィンドウに、次のコマンドを入力します。

    .load sos
    

    [イミディエイト] ウィンドウで SOS が見つからない場合、完全パス (%windir%\Microsoft.NET\Framework\<version>\sos.dll) を指定します。

    SOS のバージョンは、ダンプ ファイルで使用されている共通言語ランタイムのバージョンと一致する必要があります。

SOS コマンドのヘルプを表示するには

  1. SOS を読み込んでから、[イミディエイト] ウィンドウにコマンド「!help」を入力します。

  2. コマンドの詳細情報を表示するには、「!help command」と入力します。

SOS コマンドを停止するには

  • [デバッグ] メニューの [評価の停止] をクリックします。

参照

概念

ダンプ

参照

SOS デバッガ拡張 (SOS.dll)