Note
Access to this page requires authorization. You can try signing in or changing directories.
Access to this page requires authorization. You can try changing directories.
Git and Visual Studio 2017 part 4 : Branching
In previous article, we reset the changes we made. In this article, I will dig into branching....
Author: Kenichiro Nakamura Date: 09/30/2017
Git and Visual Studio 2017 part 3 : Resetting the changes
In previous article, we saved the changes to the solution to local Git repository. In this article,...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 09/29/2017
Git and Visual Studio 2017 part 2 : Saving your solution
In previous article, we started Git repository. In this article, let’s see how Visual Studio add and...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 09/28/2017
Git and Visual Studio 2017 part 1 : Start repository
There are tons of blog articles regarding to Git or Git support for Visual Studio 2017, then why I...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 09/28/2017
DragonBoard 410c と Linker メザニンカードを Windows 10 IoT Core と UWP で使ってみよう
先日 ALCYNA (あるじゃん)主催の DragonBoard+IoTアプリコンテストに参加して、優秀賞なるものをいただきました。ありがとうございます。 こちらのイベントではなんと無償で...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 08/05/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 18: DirectLine
In this article, I explain DirectLine which you can hook your service to bot via REST endpoint....
Author: Kenichiro Nakamura Date: 08/01/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 17: BotBuilder features – State Service
In this article, I explain state service. State Service Remembering what user said, or even...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 08/01/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 16: BotBuilder features - using Luis Entities with FormFlow
In this article, I will utilize Entity from LUIS and use the result to FormFlow. Use LUIS Entities...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 07/31/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 15: BotBuilder features – LUIS Dialog 101
In this article, I use LUIS to process natural language, and LuisDialog to integrate LUIS into...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 07/20/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 14: BotBuilder features – Intercept messages
Intercepting conversation between users and bot gives you opportunities to extend the bot without...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 07/12/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 13: BotBuilder features – Testing Proactive Messsaging
In the previous article, I implemented proactive messaging when any Outlook event has been updated....
Author: Kenichiro Nakamura Date: 07/11/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 12: BotBuilder features – Implementing Proactive Messsaging
In this article, I implement proactive messaging feature to O365Bot. You can see the detail about...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 07/10/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 11: BotBuilder features – Global Message Hanlders
Users may want to say “help” in middle of a dialog. As a developer, you can implement global message...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 07/08/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 10: BotBuilder features – FormFlow 201 FormBuilder
In this article, I explain about FormBuilder, which builds a form from model, and it gives you...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 07/05/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 9: BotBuilder features – FormFlow 101
DialogPrompt is great, but if you want to simply create a form, then FormFlow is the one you want to...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 07/04/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 8: Dialog 201 - Make conversation easier with DialogPrompt
In this article, I use DialogPrompt and add create events feature to O365Bot DialogPrompt As a...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/29/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 7: BotBuilder features - Dialog 101
I already setup basic DevOps CI/CD pipeline, I will focus on BotBuilder features from now on. Let’s...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/28/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 6: Continuous Deployment - Release Definition
This time, I create a Release Definition to complete the CI/CD pipeline. While build definition...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/27/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 5: Function Test
I already added unit testing, but to complete entire test, I need function test. Function Test for...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/26/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 4: Continuous Integration - Build Definition
As I have basic application, it’s time to setup CI (Continuous Integration). Create Build Definition...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/23/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 3: Unit Testing with Moq, AutoFac and Fakes
In this article, I create an unit test for the feature I implemented in the last article. Mocking...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/22/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 2: Get your appointment from Microsoft Graph and OAuth 2.0 with AuthBot
As we already setup VSTS and unit testing framework, let’s implement actual bot which can get my...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/21/2017
Create Bot for Microsoft Graph with DevOps 1: Unit Testing Bot Framework application
In this series, I will develop a chat bot by using Microsoft Bot Framework and Graph API with VSTS...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/20/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 22 : ダイレクトライン
今回はダイレクトラインについて。一応これでシリーズは終わりにします。まだまだネタはありますが、きりがない。。 概要 ボットコネクターは...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/20/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 21 : コルタナを利用したボットアプリの音声対応
今回は音声対応について。Bot Framework の音声対応は二種類あります。 コルタナやエミュレーターなど音声出力をサポートするチャネル向け機能 Skype 向けの音声サポート Skype...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/20/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 20 : ステートサービスで状態の管理
今回は状態管理について。既にアプリのコードで多用してますけど、あらためて説明を。 概要...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/18/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 19 : LUIS と多言語対応ボットの実装編
※2017/6/19 ユニットテストで必要なファイルが抜けていたため、追加 前回は LUIS...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/15/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 18 : エンティティとフォームフローの連携!LUIS 応用編
前回 LUIS 入門編としてインテントと LUIS ダイアログの簡単な使いかたを紹介しました。今回は応用編として LUIS...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/14/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 17 : 自然言語処理を試す LUIS 入門編
今回は LUIS (Language Understanding Intelligent Service) の入門編を。LUIS...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/13/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 16 : 会話のインターセプト処理
今回はボットアプリとユーザー間のやり取りを、インターセプトする方法を紹介します。 概要...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/12/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 15 : プロアクティブ通知 テスト編
※2017/06/11 これまでの記事でコードを一部直しました。動きがおかしい場合、過去記事を念のため再度確認してください。変更した記事はその5、その7、その9、その12、その13、その14...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/11/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 14 : プロアクティブ通知 実装編
※2017/6/11 一部コードを変更。 今回はボットアプリからプロアクティブにユーザーに話しかける方法について。内容多いので実装編とテスト編に分けて紹介します。 概要...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/09/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 13 : グローバルメッセージでダイアログを制御
※2017/6/10 テストについてやっぱり追記 今回はグローバルメッセージについて紹介します。 概要...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/08/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 12 : ボットアプリとテストの多言語対応
※2017/6/10 ユニットテストとファンクションテストのコードを修正。 今回はこれまで紹介したダイアログやフォームフローにも関係する、多言語対応について紹介します。 Activity の...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/07/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 11 : フォームフロー応用編
前回はフォームフローの概要を紹介しました。今回はフォームフローの高度な使い方を見ていきます。 FormBuilder 前回は以下のコードを使ってクラスからダイアログを自動生成しました。 return...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/06/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 10 : フォームフロー入門編
前回はダイアログ応用編として DialogPrompt の機能など紹介しました。今回はフォームフロー (FormFlow) 入門編をお届けします。 概要 前回 DialogPrompt...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/05/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 9 : ダイアログ応用編
※ 2017/6/10 ファンクションテスト修正 前回はダイアログ入門編として基礎を紹介しました。今回はイベント (予定) の追加を実装し、その中で応用編としてダイアログの便利な機能を紹介します。...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/04/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 8 : ダイアログ入門編
前回までで DevOps に必要な最低限の環境は整えました。今回から BotBuilder を深く。まずはダイアログ (Dialog) の入門編から。 ダイアログの概念...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/03/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 7 : リリース定義の作成
※2017/6/10 アプリリリース定義の手順 6 画面ショット差し替え。テストアセンブリの指定が間違っていました。 前回はファンクションテストを実装しました。今回は VSTS...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/02/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 6 : ファンクションテストのセットアップ
※この記事書いてて、前に出した記事のコード間違っていることに気づきました。すでに見てコピペした人は直してください。...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 06/01/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 5 : VSTS で Continuous Integration
※2017/6/10 ファイルコピータスクの追加手順を忘れていたので追加。これないとファンクションテスト動きません。。。 前回は依存サービスをモック化しました。今回は VSTS で CI...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 05/31/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 4 : Microsoft Fakes, AutoFac, Moq で依存サービスのモック化
前回は AuthBot と Microsoft Graph を呼べるようにしました。今回は変更したものをユニットテストしてみます。 依存サービスのモック...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 05/31/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 3 : AuthBot で認証して Graph を実行
前回は C# でボットのユニットテストができる状態にしました。今回は Microsoft Graph を呼ぶ個所を実装してみます。とりあえず自分の予定でも取得してましょう。 アプリ登録などもろもろ準備...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 05/30/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 2 : C# でのユニットテスト環境構築
前回は Bot Framework でユニットテストの考え方について紹介しましたが。今回は C# でユニットテストができる状態にまずしてみます。 プロジェクトの作成などもろもろ準備...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 05/29/2017
Bot Framework と Microsoft Graph で DevOps その 1 : ユニットテスト概要
Bot 開発してますか?DevOps 取り入れてますか?ということで今回からしばらくこのテーマに沿って考えてみます。 具体的に Microsoft Graph...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 05/28/2017
Continuously publish your PowerShell module to PowerShell Gallery by using GitHub and VSTS
PowerShell rocks! I know that we all write PowerShell modules every day to automate the world, but...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 04/29/2017
自動化!PowerShell モジュールを PowerShell Gallery に公開
PowerShell 最高!ということで、みなさんも PowerShell のモジュールを日々書かれていると思いますが、書いたモジュールはちゃんと PowerShell Gallery...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 04/18/2017
C# で LINE Bot: DirectLine v3 対応
LINE Bot アワード終わりましたねー。優勝したチームの皆さんおめでとうございます。優勝賞金がすごい。。 さて先日公開した Visual Studio 用テンプレートですが、Bot...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 04/10/2017
Dynamics 365: Connected Field Service いかに安く試すか!および拡張のポイント概要
先日 Japan Dynamics User Community の勉強会に参加してきました。とても楽しかったです。 第4回JDUC勉強会 - Dynamics...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 04/07/2017
Postman を使った Web API テスト: Azure AD 連携したアプリケーションの Auth 2.0 トークン取得方法
最近 Postman を使って各種 Web API を試すことが多いんですが、Azure AD 連携のアプリケーションで OAuth 2.0...
Author: Kenichiro Nakamura Date: 03/14/2017