次の方法で共有


CCommand::GetNextResult

次の結果セットがあれば、フェッチします。

HRESULT GetNextResult(
   DBROWCOUNT* pulRowsAffected,
   bool bBind = true 
) throw( );

パラメーター

  • pulRowsAffected
    [入力/出力] コマンドで操作した行の数を返すメモリへのポインター。

  • bBind
    [入力] 実行後にコマンドを自動的に連結するかどうかを指定します。 既定値の true では、コマンドが自動的に連結されます。 bBind に false を指定すると、コマンドの自動連結が行われないため、プログラマが手動で連結できます。 (手動での連結は、特に OLAP ユーザーに関係があります。)

戻り値

標準の HRESULT を返します。

解説

前にフェッチした結果セットがある場合は、前の結果セットを解放し、列の連結を解除します。 bBind を true にすると、新しい列が連結されます。

CCommand テンプレート パラメーター TMultiple=CMultipleResults を設定して複数の結果を指定した場合に限り、この関数を呼び出す必要があります。

必要条件

**ヘッダー:**atldbcli.h

参照

参照

CCommand クラス

その他の技術情報

CCommand のメンバー