更新 : 2007 年 11 月
このトピックの内容は、次の製品に該当します。
Edition |
Visual Basic |
C# |
C++ |
Web Developer |
---|---|---|---|---|
Express |
![]() |
![]() |
ネイティブのみ |
![]() |
Standard |
![]() |
![]() |
ネイティブのみ |
![]() |
Pro/Team |
![]() |
![]() |
ネイティブのみ |
![]() |
表の凡例 :
![]() |
対象 |
![]() |
該当なし |
![]() |
既定で非表示のコマンド |
![]() |
---|
使用している設定またはエディションによっては、表示されるダイアログ ボックスやメニュー コマンドがヘルプに記載されている内容と異なる場合があります。設定を変更するには、[ツール] メニューの [設定のインポートとエクスポート] をクリックします。詳細については、「Visual Studio の設定」を参照してください。 |
[デバッグ] メニューの [中断] コマンドでプログラムを中断した場合に MFC 内で実行が停止されたとします。そのとき、問題が自分自身の作成したコードにあることが明らかな場合は、[呼び出し履歴] ウィンドウを使用することにより、呼び出し元の関数に戻ることができます。詳細については、「方法 : [呼び出し履歴] ウィンドウを使用する」を参照してください。
コードがメッセージ ポンプの状態にある可能性があります。この場合、呼び出し履歴にユーザー コードは存在しません。この問題を回避するには、[中断] コマンドではなく、ブレークポイントを使用する必要があります。適宜、条件とヒット カウントを組み合わせて使用します。詳細については、「ブレークポイントとトレースポイント」を参照してください。
MFC の呼び出し元の関数を参照するには
- [呼び出し履歴] ウィンドウを使用します。
呼び出し履歴にユーザー コードが存在しない場合
コードがメッセージ ポンプの状態にある可能性があります。この場合、呼び出し履歴にユーザー コードは存在しません。
メッセージ ポンプ内でプログラムが中断するのを避けるには
- [中断] コマンドではなく、ブレークポイントを使用する必要があります。適宜、条件とヒット カウントを組み合わせて使用します。詳細については、「ブレークポイントとトレースポイント」を参照してください。